会社設立 必要書類の作成&手続き代行 会社設立必要書類の作成および設立手続き代行なら飯田橋総合法務オフィス

慰謝料
浮気・不倫
婚約破棄
暴行・傷害

離婚
離婚とは
離婚の理由
離婚の種類
離婚原因
婚姻費用
慰謝料
財産分与
養育費
親権
年金分割
離婚協議書

遺産相続
相続とは
相続手続き
相続財産
相続放棄
単純承認
限定承認

法定相続人
法定相続分
遺贈
死因贈与

特別受益
寄与分

相続廃除
相続欠格

遺留分
減殺請求

遺産分割
協議書

遺言書


刑事告訴
基礎知識
被害届
告訴と告発
暴行・傷害
正当防衛
恐喝・強要
親告罪
詐欺罪
横領・背任
業務上
過失傷害

交通事故

借金問題

内容証明
内容証明の目的
内容証明の効力
内容証明の書き方
内容証明の出し方
内容証明の文例・雛形
再度証明
内容証明
Q&A


契約書
契約書の目的
契約書の効力
契約書の作り方
特殊な契約書
契約書の製本の方法
契約の無効・取消
契約書
Q&A

契約書のひな形

相談無料!秘密厳守!
 
行政書士事務所
飯田橋総合法務オフィス


事務所概要
事務所案内ダウンロード
活動方針
解決事例

会社設立の基礎知識
会社設立代行
電子定款認証代行

内容証明の基礎知識
内容証明ひな形
内容証明作成代理

離婚の基礎知識
離婚協議書作成
離婚慰謝料請求代行

相続の基礎知識
遺産分割協議書作成
遺言書原案作成

借金問題の基礎知識
過払い金返還請求

刑事告訴の基礎知識
刑事告訴状作成

契約書の基礎知識
契約書作成依頼
契約書リーガルチェック

公正証書作成

コラム

便利リンク
相互リンク

報酬規定

民法の基礎知識
主要法律の条文集

個人情報保護方針
特定商取引法に基づく表示

弁護士法第72条
サイトマップ

メニュー

 TOP > 株式会社設立マニュアル


資本金の決定


会社設立ステップ0:
なぜ会社設立するのか
会社設立ステップ1:
発起人を決定する
会社設立ステップ2:
事業目的の決定
会社設立ステップ3:
会社名を決定する
会社設立ステップ4:
本店所在地を決定する
会社設立ステップ5:
会社の機関設計を決定する
会社設立ステップ6:
資本金を決定する
会社設立ステップ7:
事業年度を決定する
会社設立ステップ8:
発起人決定書(発起人会議事録)を作成する
会社設立ステップ9:
印鑑証明書を取得する
会社設立ステップ10:
公証役場と法務局に事前相談をする
会社設立ステップ11:
会社印を作成する
会社設立ステップ12:
定款を作成する
会社設立ステップ13:
定款の認証を受ける
会社設立ステップ14:
資本金の払込を行う
会社設立ステップ15:
その他の必要書類を作成する
会社設立ステップ16:
会社の設立登記をする

会社設立ステップ6

資本金の決定

資本金の金額を決定します。



資本金とは、出資者が株式を購入したお金=出資金の事をいいます。
この出資金が、設備投資費用、仕入代金、従業員の雇入費用、広告宣伝費、などになるのです。

※以前は、
 株式会社を設立する場合は最低1000万円以上、
    有限会社を設立する場合には最低300万円以上、
   の資本金がなければいけませんでした。

しかし現在、新会社法により、最低出資額規制が廃止され、資本金は1円でも設立が可能になりました。

実際、個人事業などの場合は資本金1円でも十分だとは思われます。


もちろん、行う事業の目的や規模によっては、1円では金融機関や取引先会社からの信用は得られません。
また、行おうとする事業によっては、許認可の取得において、資本金の最低限が定められている場合もあります。


建設業資本金 500万円以上
貸金業資本金 500万円以上
債権回収業資本金 5億円以上
などなど。


※最初の設立は、資本金1000万円未満がおすすめです

資本金が1000万円未満の会社には、事業年度2期目までの消費税の納付義務が免除されるという税金面でのメリットがあります。
また、設立1期目の売上が1000万円以内なら設立3期目まで消費税を納める義務が免除されます。

資本金が決まったら、1株の価額を決めます
1株5万円が一般的です。
これは、元々、商法上、1株が5万円と定められていた時期の名残があるためだと思われます。
1株の価額×発行株式数=資本金の総額です。


資本金は現金で用意するのが原則ですが、
  → 例外として「現物出資」という制度があります。


※現物出資

   現物出資とは、不動産や動産(自動車やパソコン
   など)、有価証券、無形財産権(特許権、著作権
   ほか)など、現金以外での出資のことをいいます。

   現物出資は、原則として評価額につき、地方裁判所
   の検査役の調査を受けなければなりません。
   しかし、新会社法により、一定の場合には検査役の
   調査受けなくてもよくなりました。

   たとえば500万円を超えない場合は調査が不要です。
   つまり、資本金499万円の会社を全額現物出資で
   設立しようとする場合には、裁判所の検査役の調査
   無しで設立可能なのです。

   また、弁護士や税理士によって財産の価格が相当で
   ある旨の証明がある場合も検査役の調査が不要です。

   店頭公開している株式など、市場価格のある有価証
   券についても検査役の調査は不要です。

   ただし、不動産の場合は要注意です。
   出資した側に譲渡所得税が発生し、会社側に不動産
   取得税・登録免許税がかかり、不動産鑑定士や弁護
   士の評価証明が必要なため、それらの報酬等を含め
   ると数百万の費用が発生する場合もあるからです。

   また、現物出資の場合は、最後に取締役・監査役が
   調査して報告書を作成します。 
   そして、この場合、あとで評価した金額の財産価値
   がないと判断された場合、調査した取締役や監査役
   はあとで不足額の補填責任を負うことになりかねま
   せんので注意が必要です。

   ※つまり、現物出資の総額が500万円以上になる
     場合で、市場価格のある有価証券でないものの場
     合には、弁護士や税理士などの証明を受けるか、
     裁判所の検査役の調査が必要である、ということ
     です。




会社設立手続マニュアルのトップページへ戻る


会社設立代行についての詳細はこちら


会社設立ステップ0:
なぜ会社設立するのか
会社設立ステップ1:
発起人を決定する
会社設立ステップ2:
事業目的の決定
会社設立ステップ3:
会社名を決定する
会社設立ステップ4:
本店所在地を決定する
会社設立ステップ5:
会社の機関設計を決定する
会社設立ステップ6:
資本金を決定する
会社設立ステップ7:
事業年度を決定する
会社設立ステップ8:
発起人決定書(発起人会議事録)を作成する
会社設立ステップ9:
印鑑証明書を取得する
会社設立ステップ10:
公証役場と法務局に事前相談をする
会社設立ステップ11:
会社印を作成する
会社設立ステップ12:
定款を作成する
会社設立ステップ13:
定款の認証を受ける
会社設立ステップ14:
資本金の払込を行う
会社設立ステップ15:
その他の必要書類を作成する
会社設立ステップ16:
会社の設立登記をする

 会社設立に関する、ご相談・お問い合わせは、
 以下まで、お気軽にご連絡下さい。


住所:〒162−0822
東京都新宿区下宮比町2−28
飯田橋ハイタウン1104
行政書士事務所 飯田橋総合法務オフィス
会社設立サポートセンター
TEL:03−5206−7773
FAX:03−5206−7780
メール:kotake@e-gyoseishoshi.com

会社設立代行申込シート(Excel形式)をご利用下さい

 問合フォームはこちら



TOPページ
HOME
取扱業務
事務所概要
サイトマップ
お問い合せ