会社設立 必要書類の作成&手続き代行 会社設立必要書類の作成および設立手続き代行なら飯田橋総合法務オフィス
メニュー
TOP > 株式会社設立マニュアル
会社設立ステップ0: なぜ会社設立するのか | |||
会社設立ステップ1: 発起人を決定する |
会社設立ステップ2: 事業目的の決定 |
会社設立ステップ3: 会社名を決定する |
会社設立ステップ4: 本店所在地を決定する |
会社設立ステップ5: 会社の機関設計を決定する |
会社設立ステップ6: 資本金を決定する |
会社設立ステップ7: 事業年度を決定する |
会社設立ステップ8: 発起人決定書(発起人会議事録)を作成する |
会社設立ステップ9: 印鑑証明書を取得する |
会社設立ステップ10: 公証役場と法務局に事前相談をする |
会社設立ステップ11: 会社印を作成する |
会社設立ステップ12: 定款を作成する |
会社設立ステップ13: 定款の認証を受ける |
会社設立ステップ14: 資本金の払込を行う |
会社設立ステップ15: その他の必要書類を作成する |
会社設立ステップ16: 会社の設立登記をする |
会社設立ステップ11
会社印(会社実印)を作成しましょう
会社の実印は法務局に届け出ておくものです。
印鑑のサイズは、1辺の長さが1p以上3p以内の正方形枠に収まるものでなければなりません。
二重丸の内側に「代表取締役之印」と入れ、外側に社名を入れるのが一般的です。
実印の発注と併せて銀行印と社印(一般に使用する会社の認印)も注文するのが一般的です。
※多くの場合、3点セットで割安販売しています。
印鑑3点セット
@代表印(実印)
必ず必要(登記申請の際に届出)
A銀行印
B社印(一般に角印ともいいます)
会社代表印 | 会社の実印として法務局に登録する印鑑のことです。 |
会社角印 | 会社の領収書や請求書に使用する印鑑です。 |
会社銀行印 | 会社の銀行口座用に使用する印鑑のことです。 |
書体には、様々なものがありますが、会社印として利用されるものは、
篆書体、古印体、印相体、の3つが定番です。
こればかりは、好みの問題でもありますので、自由に選ばれた方がいいかと思います。
会社のスタンプ(住所・会社名・電話番号・FAX番号・代表者名が記載されているもの)も、用意しておいた方が開業後に慌てなくてすみます。
※ゴム印ともいいます。
会社設立ステップ0: なぜ会社設立するのか | |||
会社設立ステップ1: 発起人を決定する |
会社設立ステップ2: 事業目的の決定 |
会社設立ステップ3: 会社名を決定する |
会社設立ステップ4: 本店所在地を決定する |
会社設立ステップ5: 会社の機関設計を決定する |
会社設立ステップ6: 資本金を決定する |
会社設立ステップ7: 事業年度を決定する |
会社設立ステップ8: 発起人決定書(発起人会議事録)を作成する |
会社設立ステップ9: 印鑑証明書を取得する |
会社設立ステップ10: 公証役場と法務局に事前相談をする |
会社設立ステップ11: 会社印を作成する |
会社設立ステップ12: 定款を作成する |
会社設立ステップ13: 定款の認証を受ける |
会社設立ステップ14: 資本金の払込を行う |
会社設立ステップ15: その他の必要書類を作成する |
会社設立ステップ16: 会社の設立登記をする |
会社設立に関する、ご相談・お問い合わせは、
会社設立代行申込シート(Excel形式)をご利用下さい 問合フォームはこちら |