会社設立 必要書類の作成&手続き代行 会社設立必要書類の作成および設立手続き代行なら飯田橋総合法務オフィス
メニュー
TOP > 株式会社設立マニュアル
会社設立ステップ0: なぜ会社設立するのか | |||
会社設立ステップ1: 発起人を決定する |
会社設立ステップ2: 事業目的の決定 |
会社設立ステップ3: 会社名を決定する |
会社設立ステップ4: 本店所在地を決定する |
会社設立ステップ5: 会社の機関設計を決定する |
会社設立ステップ6: 資本金を決定する |
会社設立ステップ7: 事業年度を決定する |
会社設立ステップ8: 発起人決定書(発起人会議事録)を作成する |
会社設立ステップ9: 印鑑証明書を取得する |
会社設立ステップ10: 公証役場と法務局に事前相談をする |
会社設立ステップ11: 会社印を作成する |
会社設立ステップ12: 定款を作成する |
会社設立ステップ13: 定款の認証を受ける |
会社設立ステップ14: 資本金の払込を行う |
会社設立ステップ15: その他の必要書類を作成する |
会社設立ステップ16: 会社の設立登記をする |
会社設立ステップ10
法務局と公証役場への事前相談に行きましょう。
法務局は、最終的に、会社の設立登記申請を行う場所であり、最も重要な機関です。
類似商号調査を行い、事業目的の記載内容などを法務局に事前相談し、確認してもらった方が安心です。
そうでないと、登記申請の際に「訂正の指示」などされると、認証を受けた定款も作り直しになってしまい、公証人手数料も無駄になってしまう可能性があります。
事前に相談を受けておけば、法務局にもその相談内容が記録として残りますから、あとで不測の事態は回避出来ます。
法務局は、本店所在地のある市区町村の管轄法務局が決められています。
管轄外の法務局では、取り合ってもらえませんので、必ず確認してから足を運んで下さい。
なお、行った時に、「OCR用紙」と「印鑑届書」は念のためもらっておいた方がいいでしょう。
登記申請の際に必要になります。
※登記事項をCDRやフロッピーで提出出来る場合は、「OCR用紙」は不要です。
全国の法務局・地方法務局所在地一覧(※法務省ホームページより)
定款の認証を行うのは、公証役場です。
定款の事業目的その他の文面チェック、および製本の仕方、など、公証役場によって、多少、取り扱いの異なる部分がありますので、認証を受ける予定の公証役場に事前相談へ行かれた方が間違いありません。
公証役場は、本店所在地のある都道府県内の公証役場なら、どこでも構いません。
ご自宅や仕事場所などからの利便で選んでも構いません。
全国の公証役場所在地一覧(※日本公証人連合会ホームページより)
会社設立ステップ0: なぜ会社設立するのか | |||
会社設立ステップ1: 発起人を決定する |
会社設立ステップ2: 事業目的の決定 |
会社設立ステップ3: 会社名を決定する |
会社設立ステップ4: 本店所在地を決定する |
会社設立ステップ5: 会社の機関設計を決定する |
会社設立ステップ6: 資本金を決定する |
会社設立ステップ7: 事業年度を決定する |
会社設立ステップ8: 発起人決定書(発起人会議事録)を作成する |
会社設立ステップ9: 印鑑証明書を取得する |
会社設立ステップ10: 公証役場と法務局に事前相談をする |
会社設立ステップ11: 会社印を作成する |
会社設立ステップ12: 定款を作成する |
会社設立ステップ13: 定款の認証を受ける |
会社設立ステップ14: 資本金の払込を行う |
会社設立ステップ15: その他の必要書類を作成する |
会社設立ステップ16: 会社の設立登記をする |
会社設立に関する、ご相談・お問い合わせは、
会社設立代行申込シート(Excel形式)をご利用下さい 問合フォームはこちら |