会社設立 必要書類の作成&手続き代行 会社設立必要書類の作成および設立手続き代行なら飯田橋総合法務オフィス
メニュー
TOP > 株式会社設立マニュアル
会社設立ステップ0: なぜ会社設立するのか | |||
会社設立ステップ1: 発起人を決定する |
会社設立ステップ2: 事業目的の決定 |
会社設立ステップ3: 会社名を決定する |
会社設立ステップ4: 本店所在地を決定する |
会社設立ステップ5: 会社の機関設計を決定する |
会社設立ステップ6: 資本金を決定する |
会社設立ステップ7: 事業年度を決定する |
会社設立ステップ8: 発起人決定書(発起人会議事録)を作成する |
会社設立ステップ9: 印鑑証明書を取得する |
会社設立ステップ10: 公証役場と法務局に事前相談をする |
会社設立ステップ11: 会社印を作成する |
会社設立ステップ12: 定款を作成する |
会社設立ステップ13: 定款の認証を受ける |
会社設立ステップ14: 資本金の払込を行う |
会社設立ステップ15: その他の必要書類を作成する |
会社設立ステップ16: 会社の設立登記をする |
会社設立ステップ9
印鑑証明書を用意します。
印鑑証明書は、住所登録または外国人登録をしている市区町村で取得出来ます。
印鑑登録をしていない場合は、先に「印鑑登録」をする必要があります。
発起人 | ⇒ | 発起人全員の分が各1通必要です。 (公証役場で定款認証する際に必要) |
役員(取締役・監査役) | ⇒ | 役員全員の分が各1通必要です。 (法務局で設立登記の申請をする際に必要) |
※発起人が取締役になる場合でも、提出先が別ですから、2通用意しておく必要があります。 |
印鑑登録している印鑑と印鑑証明は、会社の設立においては、一定の条件に該当していないといけません。
印鑑・印鑑証明書の条件
1 | 発行日から3ヶ月以内 | |
印鑑証明書はすべて発行日から3ヶ月以内のものでないといけません。 | ||
2 | 印鑑登録している印鑑は8ミリ以上25ミリ以内であること | |
会社の設立で提出する印鑑は、サイズに決まりがあります。 | ||
3 | 材質がプラスチックなどの変形しやすいものでないこと | |
通常は、柘植(つげ)などの丈夫な材質のものを使用します。 | ||
4 | 白抜(朱肉の付かない部分が文字の形になっているもの)でないこと | |
※万が一、印鑑が上記の規格外の場合は、再度印鑑登録をし直して印鑑証明書を取得する必要があります。 |
役員の中で、日本に居住していない方がいる場合、
中国など、印鑑証明書の制度がある国の場合は、訳文付きの印鑑証明書、
印鑑証明書の制度がない国の方の場合は、
大使館などで発行してもらう「サイン証明書」で代用します。
会社設立ステップ0: なぜ会社設立するのか | |||
会社設立ステップ1: 発起人を決定する |
会社設立ステップ2: 事業目的の決定 |
会社設立ステップ3: 会社名を決定する |
会社設立ステップ4: 本店所在地を決定する |
会社設立ステップ5: 会社の機関設計を決定する |
会社設立ステップ6: 資本金を決定する |
会社設立ステップ7: 事業年度を決定する |
会社設立ステップ8: 発起人決定書(発起人会議事録)を作成する |
会社設立ステップ9: 印鑑証明書を取得する |
会社設立ステップ10: 公証役場と法務局に事前相談をする |
会社設立ステップ11: 会社印を作成する |
会社設立ステップ12: 定款を作成する |
会社設立ステップ13: 定款の認証を受ける |
会社設立ステップ14: 資本金の払込を行う |
会社設立ステップ15: その他の必要書類を作成する |
会社設立ステップ16: 会社の設立登記をする |
会社設立に関する、ご相談・お問い合わせは、
会社設立代行申込シート(Excel形式)をご利用下さい 問合フォームはこちら |